こんにちは!現在学校は夏休み中。
上の子は部活を始めてから学童をやめたのですが、下の子は夏休みも学童に行きます。
そこで、朝に問題が発生します。
朝に部活がなければ上の子たちはゆっくり。保育園と学童組は時間通りに登園する準備。
学童組が、「今日は行かない!」と勝手に宣言し始めます…
起こすときに、「今日の朝ご飯は○○の好きなフレンチトーストだよ~と起こすと良い。」
「朝ご飯を、その子が好きなものにすると良い。」
「機嫌よく起きたら朝の準備もスムーズになる」
「早く起きなさい!など怒り口調で起こさない。」
などなど、以前おばさまからアドバイスを受けたので、日々実践する努力をしている私。
しかし、ウチの4番目のお子は手強い。
「良し!今日は機嫌よく起こせた!」と安心した私に「甘い!」と言うつもりか…
いいペースで準備をしてたのに、いきなり「行かない!」を発動して暴れまくる…
それを横目にテキパキ準備する末っ子w
私は、暴れまくるお子に優しく対応する術は持ち合わせておりませぬ。。。永遠に修行中なり。
まず、お子が落ち着くか観察しつつ、黙っておく。
しかし、時間は迫る。
布団に戻っていくお子に「お母さんは出発する!」宣言をする。
「いいよ!今日は休むから!」と宣言し返される。
見かねた1番上のお子が説得し始める。私が言うよりは聞く様子w
「もう、お母さん行くから、歩いて行ってね~」と末っ子と一緒に玄関を出る。
上のお子にめっちゃ怒られて、玄関から出てきた。シメシメ。。。
しかし、まだ続く。
車に乗っても、「降りないからね!」宣言。。。
ひと悶着、ふた悶着、もっと悶着…悶着の嵐が巻き起こるw
結局、末っ子と歩いて保育園に向かうことに。学童に遅刻する連絡を入れる。
文句言いながらついてくる4番目のお子。
道中お子2人が口げんかしている…
「はぁ~。どうしたら私はこの子に対して優しく対応できますか…?」とイライラを爆発させないように、抑えて抑えて自分に問いながら歩く…
保育園に到着し、先生に末っ子を引き渡すと、4番目のお子の気持ちは落ち着いたようで、
「ごめんなさい。」「もう行きたくない気持ちはなくなった。」と言う…
良かった…(;´Д`)
子どもなりに頑張って私に気持ちを伝えてきてくれた。ヾ(・ω・*)なでなで
学童では先生がニコニコで出迎えてくれ、本人も安心した様子。
仕事時間にギリギリになった…
明日からの対応どうしようかと考えを巡らせながら帰る。
上の子たちに、朝は一緒に学童に送ってもらおうかな?
朝から、お手伝いか宿題している姿を見せるようにお願いしようかな…?
低空飛行でも、子供たちに向き合いたい気持ちはあるのになかなかうまくいかないトコトコ母さんなのでした…
コメント